メキシコの漁師だったなら、もう少し魚を取りたい

自分に何ができるのか、どうしたいのか、という整理を(Yahoo!モバゲーでテトリスしながら)考えていたのですが、脳内で面白い考察に至ったので記事にします。

下に有名なコピペを引用します。

メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。
その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ人旅行者は、
「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。

すると漁師は
「そんなに長い時間じゃないよ」
と答えた。旅行者が
「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
と言うと、
漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。

「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」
と旅行者が聞くと、漁師は、
「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、
女房とシエスタして。 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、
歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」

すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、
きみにアドバイスしよう。いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、
漁をするべきだ。 それであまった魚は売る。
お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。
その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。
そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。
自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。
その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、
ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。
きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」

漁師は尋ねた。
「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」
と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、
日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中は釣りをしたり、
子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、
歌をうたって過ごすんだ。 どうだい。すばらしいだろう」

この文では「理想の生活や精神的な満足はお金で買うものじゃないよ」という意味のように捉えられますし、私もそう脊髄反射してました。

が、すべての物事には両方の側面があるように、この文も見方を変えてみるべきなんじゃないかなと思うのです。美味しい魚を取れて、その能力が他の人の幸せに役立つのならば、もう少しだけ漁をするのもいいのではないかと。

自分の仕事が人を幸せにするかどうか、それが正当に評価される指標としての収入があると考えています。

ならばギターを弾くのをやめて漁をする時間を増やしたいな、と私が漁師ならばそう思うのです。心の貧乏性ですかね。

Startup Weekend Tokyoに参加しませんか?

先日、知人の紹介でJonny Liさんという方にお会いしました。

彼はStartup Weekend Tokyoというイベントを主催されていて、
その集客の相談を頂いたのですが、彼の志に非常に感銘を受け、
僭越ながらその志を伝える手伝いをしようと考えています。

以下は話を伺いながらとったメモをまとめたものです。

多くの日本人サラリーマンは毎日満員電車に乗り、
目一杯働いて、疲れて寝る、という生活を繰り返しています。
その日本人の勤勉さは世界に誇れる点でもあるのですが、
他国から見ると少し異常にも映っているようです。

一方で、若い世代が結婚しにくかったり、子供を作らなかったりする
問題もクローズアップされています。

これらの理由も実は根本的なところは同じではないか、と考えます。
それは、特に若い世代にお金の自由・時間の自由がないことです。

不況に陥った上に震災も重なったため若い人々は保守的になって、
収入が少なくても安定している職業を目指すようになっています。
あまり頑張らなくてもそこそこの給料が貰えれば

しかし、それは違います。若い人が頑張れる社会にならなければ、
日本は良い方向に行かない。

Startup Weekendはアメリカで生まれたイベントで、
端的に言えば、起業しようと考えている人が参加する起業コンテストですが、
このイベントには日本の未来を作り出す力があります。

どうにかしたいと思っている・でもリスクは取れない、という人でも、
2日半だけならばチャンスに費やせませんか?
失敗しても、週末だけならば「良い経験になった」で済みますし、
恐らくそれ以上の何かを得ることができます。
また、Startup Weekendでアイディアが具体性を持つようであれば、
そこから起業を目指すことも可能です。もちろん、作ることでの満足も、
同じような仲間を探すためにも使えます。

Startup Weekendはこれらの一番ベーシックなチャンスを作り出します。
能力があるが、チャンスの無い若い人達のために。
彼らの将来を自分でコントロールするために。

大震災では、多くの資産と共に職業を失った方がたくさんいます。
彼らに物資やサービスで支援することも重要ですが、雇用を作り、
自らの力でお金を稼げるようになったとき、本当の復興はやってくるのではないでしょうか。

もし志が合うようであれば、Startup Weekend Tokyoに是非参加してみてください。

http://tokyo.startupweekend.org/

A lot of Japanese businessman repeats takes the packed train, exercises maximum, and sleeps in tired every day.
It seems to be a little abnormally from another country though the Japanese diligence is a point to be able to boast.

On the other hand, the problem is closed up that the young generation not to marry easily, and not to start a family.

An actually these reasons fundamental points are the same.
It is that the young generation never have freedom and the time or money.

However, it is not correct.
Japan doesn’t go in a good direction if not becoming a society where a young person can work hard.

Startup Weekend : in the event that was born in the US.
Frankly speaking, it is an Startup contest in which the person who thinks that it will establish it participates.
But I think, There is power to produce the future of Japan in this event.

Do you want to make the current state somehow?
Do you think that you cannot take the risk?
You will be able to spend at the chance only an two days and an half.

It is settled with “Became a good experience” even if failing.And, perhaps, it was able to obtain something any more if it was only a weekend.
Moreover, it is also possible to aim at establishment there if the idea has concreteness in Startup Weekend.

Of course, it is possible to use it so that the satisfaction with making it may also look for a similar companion.

Startup Weekend produces these most basic chances.
For young people who do not have the chance though it is competent.
For their future will be controlled for theirselves.

In The Great East Japan Earthquake, there are a lot of losing the occupation with a lot of properties.It is also important that support them by goods and service.
However, when it came to be able to make employment, and to earn money by own power, true revival might come

Please participate in Startup Weekend Tokyo if your will is suitable.

http://tokyo.startupweekend.org/

iOS開発でハマった点2点

iPhoneの開発者ライセンスをずっと持っていたのですが、OSの先行アップデートするくらいで何もしていませんでしたので、GWを使って少し勉強しています。そこでハマった点2点。

■iPhone3Gの実機に転送できない。

「Xcode cannot run using the selected device.」
なんていうエラーが出て、 実機での実行が出来きませんでした。
エミュレータでは動くので何故か全然分からなかったのですが、下記URLに同様の問題が。
「バージョンが4.3に上がってないからだよ」

http://stackoverflow.com/questions/5382772/xcode-cannot-run-using-the-selected-device

だが、iPhone3Gは既に4.2.1で打ち止めのようで、プロジェクトのほうを4.2に合わせて解決。

■プロビジョニングファイルの重複によるエラー

CodeSign error: Certificate identity ‘証明書名’ appears more than once in the keychain. The codesign tool requires there only be one.

というエラーが出た場合、Mac本体のキーチェーン内に同名の証明書があるのが問題です。

古い証明書をキーチェーンアクセスから削除してみてください。

ユーザインタフェースとはなにか

このハガキを見て思いました。

JR東海には新幹線を便利に乗れるエクスプレスカードというものがあるのですが、
前のメールアドレスが登録されていたので変更しようとしたのです。
すると、「メインメニュー[ご連絡先などの変更/退会]に設定しろ」としか書いてません。

通常、この部分を読んでユーザが起こすアクションは「URLをブラウザに入れる」だと思うのですが、
その情報が欠けているわけです。ちなみにハガキのどこにもURLはありませんでした。

(追記:同じページにはなかったのですが、別のページにはありました。)

そこで思いました。ユーザインタフェースとはなにか。
人が行動するときに、それをうまく誘導するものではないか?
新しい必要はなく、何より「迷わない」ことが重要ではないか?
適切な情報の量と質を提供して、判断を促すことではないか?

日本文化の持つ、十分洗練された「おもてなし」や「サービス」こそが、
世界に誇れるインフラもしくはコンテンツだと確信しています。

ArtIME 日本語入力開発ストーリー(4)

ArtIME 日本語入力開発ストーリー(4)

IMEの開発というアプローチについて五月雨に書いています。

4. 自分が欲しい物を作ること。そしてUIを考えすぎないこと。

Wikipediaの実装は、現時点でも全て納得行っている、というわけではありません。そもそもWikipediaの検索機能が本当に必要であるのか、というのは疑問であったりするのですが、これが国語辞典だったり英和辞典であれば一定の需要はあると思います。A3に向けてはそこまで作り込めなかったのですが、逆にWikipediaを選んだことでちょっと変わった単語(特に地名など)がすぐに分かるので面白いというのもありますね。他にも知り合いと話をしていて、郵便番号を入れると住所と同時に地図がでると面白いよね、とか言う話もあったのですが、さすがにすぐに実装が出来ずに今後へのペンディングとしました。

その一方で、機能というわけではないのですが、可能性の提案として二つのキーボードデザインを外注して実装しました(外注先は妹ですが)。作って欲しいことの概略だけ説明して、あとはおまかせだったのですが、大変良いものが出てきて感動しました。2パターンのデザインはどちらも私からは思いつかない発想でできています。

左から、Fabricca(元のデザイン) / チョコ /ブロック / ハートです。

Fabriccaとチョコは自分のデザインですが、ブロック / ハートは作ってもらった物。ハートのデザインは自分では絶対生み出せないシロモノです。

ただし、ここで注意して頂きたいのが、デザインを優先的に考えたため、一部でUIが少し犠牲になっているということです。具体的には、ハートのテーマを選択すると、文字が一部赤いハートと重なってしまって見難いのです。これはUIデザイン上できるだけ避けるべきなのですが、何よりも私がこのデザインを気に入ってしまい、多少の使いづらさでも好きな人はいるだろう、ということでそのままにしています。もちろん、もっと完璧に近いデザイン、あるいはUIはあるのかもしれませんが、なにより、自分がこれで心地良い、という点を重視しています。

この考え方は、キーボードの選択動作の実装にも現れていて、Androidの通常は12キーとQWERTYを行き来し、かなと英字を行き来するスクエアなモード切り替えになるのですが、iPhoneの動作を踏襲して、ArtIMEでは12キーかな→QWERTYかな→QWERTY英字を繰り返すようになっています。これも、キータッチの多さより自分が使ってて分かりやすい、という点を考慮したものです。

ちなみに地球マークもこのくらい作りこんでます。

ArtIME 日本語入力開発ストーリー(3)

ArtIME 日本語入力開発ストーリー(3)

IMEの開発というアプローチについて五月雨に書いています。

3. Fabriccaの公開、反応と課題

当初の「iPhoneの操作感を再現する」という目標はFabriccaで一応の達成を見ました。「Fabricca」という名前にしたのはHanabi入力の実装をしているうちにSimejiとの差別化を考え出し、全体的に着せ替えのできる「ファブリック」構想が出てきたものと、「icca」という語感を使いたかったという理由からです(~iccaを使うに当たっては、Twiccaの作者様には断りを入れています)。Fabriccaは非常にシンプルな機能しかないのですが、コピペやカーソルパッドの実装など数回のアップデートを経て、現時点でシンプルながらも1500DL / アクティブ40%という良い評価を頂いています。また40近くのコメントは期待されている証拠と受け取っています。

このように、ある程度の評価もされていたですが、作っているうちにSimejiが通ってきた道が理解できたり、どうせならば、いままでのソフトウェアキーボードとは違うことをやってみたいということを考えたのが2011年1月。このとき、ひとつのアイディアが浮かんでいます。

「インタラクティブIME」 – キーボード自身が利用者と対話する

通常のハードウェアキーボードはおろか、iPhoneや現在のAndroidでも実現されていない「キーボード自身が対話する」ことを想像しました。本来キーボードは人間と機械の仲介をする装置であり、キーボード自身が情報提供することはほぼありませんでした。しかし、ソフトウェアキーボードはそれを可能にし、Androidはその構想が許されます。この構想を実現にすると考え始めたとき、A3Winterの〆切まで1ヶ月を切っていました。

Wikipedia検索のテストアプリケーション。実装前に実現可能かテストすることは大変重要です。本当はもう1種類の機能の実装を考えていましたが、現時点では時間・技術的に難しいと判断して入れていません。

ArtIME 日本語入力開発ストーリー(2)

ArtIME 日本語入力開発ストーリー(2)

(2/14 公開しました。https://market.android.com/details?id=jp.codedesign.android.artime

IMEの開発というアプローチについて五月雨に書いています。

2. アプリケーションの名前

CandyIME → Slim → Graphime → Flicka → Flicca → Petalicca → Slicker → Fab IME→Fabricca→あやくり→DesignIME→ArtIME→…

アプリケーションの名前とアイコンはいつもこだわり抜きます。いつも信念して考えているのは、「アプリケーションの名前とアイコンは設計図である」ということ。この2つが決まれば、自ずとどのような機能が入っていて、どのようなデザインなのかが決まると考えています。今回は、最初にIMEを作るぞ、という前からOpenWnnのソースを見ていて、そのときは「外観をもっと変えてみよう」という漠然とした考えから名前をCandyIMEという名前でプロジェクトを起こしていたのですが、本格的な開発を決めた際に「iPhoneの操作感のIMEを」という構想のプロジェクトをSlimと変えました。Simple / Light-weight Imput Method の略で、最初はOpenWnnをベースに機能をそぎ落とし、キーボードの配列と操作感を近づけるという作業を行ったのです。

メモによると、作成しているうちにHanabi入力(iPhoneで言うフリック)が絶対必要となり、実装実験を10/22に行っています。プロジェクトを起こしてから1週間ですね。一日数時間ですが、このころコツコツとやっていたことが今のIMEの基礎となっています。フリックは10/24に一度実装完了していますが、10/30に全て実装しなおし、11/3にロングプレスを実装して、11/5に再度全面実装しなおし、という手順を踏んでいます。

名前は、10/17にすぐGraphimeという名前にしています。本当は「Simeji」のように一発でわかって個性的なものを、と思ったのですが、なかなか良い名前が見つかりません。ここから名前とアイコンを作ってはやり直すということを繰り返します。ことえりをヒントに「あやくり」(文繰)なんて名前の案もありました。最終的にArt IMEにしたのは、この後年を越して 2011/1/3のことでした。

最初に作ったGraphimeアイコン。シンプルを体現しました。

アイコンを作るときはこれくらいやります(これで1/3くらい)。今回は迷走したので多めですが。

ArtIME 日本語入力開発ストーリー(1)


Art IME 日本語入力 – A new IME

(2/14 公開しました。https://market.android.com/details?id=jp.codedesign.android.artime

軽量日本語入力ソフトウェアのFabriccaのパブリッシュが11/21。それから3ヶ月の開発期間を経て、この度、後継IMEをリリースします。
Art IMEは、基本機能を押さえた上で、Wikipedia連携・カーソルパッド・デザインテーマなど今までのIMEに無い機能が満載です。 数日の間にマーケットにリリースしますのでしばらくお待ちください。

また、先だってA3Winterには登録を済ませているのですが、マーケットに登録する前に今回の開発について少しブログでまとめようと思っています。IMEというAndroidの中では少し毛色の違う開発対象に対して私がどのようにアプローチしたのか、その時考えたことなどを五月雨に公開していきます。

1. 開発のきっかけ – 真のギークではない

なぜIMEなのか・・・。
いま振り返るっても、IMEの開発が戦略として良かったのかどうか分からないのですが、とにかくIMEを作ることにしよう、と決めたのが、手もとのメモによると2010年10月16日でした。今から4ヶ月前です。
この経緯を語るにあたって、外せないのがA3でルックアンドフィール賞を受賞した「つぶやき文庫」。これで周りの環境もだいぶ変わり、Android界でも名を馳せている方々との交流や、日本Androidの会での活動もできるようになったのですが、その一方で、一応の代表作である「つぶやき文庫」はダウンロード数が思ったほど伸びません。それも当然で、普通に考えればこのアプリケーションは「日常を豊かにはするが、日常を便利にするものではない=普段使いにはならない」ので、目には止まってもダウンロードまでは至らないんですね。実際のところ、私自身も目新しいとは思っても毎日起動するアプリではないと思っていました。それに比べると、活躍されている方々のアプリは普段から使われるものばかり。これからも様々な方との交流を続けるに当たって、私にも「これは」というアプリケーションが必要と感じました。

ただ、その1本は1本でいい、ということも知りました。代表作が何本もある状態は個人ではメンテナンスも難しくなり、結局のところ利用者のためになりません。では何を作るか?いろいろ考えたのですが、最終的には、

  1. 現状Androidで使いにくいと思われる点を改善する
  2. 誰もが普段使うアプリケーションをターゲットとする
  3. 世界にも出せるアプリケーションにする
  4. 差別化のため、iPhoneではできないアプリケーションにする

という観点から「ソフトウェアキーボード」 と「メールクライアント」のどちらかにしよう、と絞りました。本来上の観点から行くとメールクライアントを選択するのが妥当なのですが、ここで迷った上に「自分が作りたいものを作る」という点から「ソフトウェアキーボード」を作る、と決めています。というのも、、、

私は普段からiPhoneの方ばかり使っています。Androidはキーボードがどうしても慣れないのです。ですので、まずはiPhoneの操作感に近いキーボードを作ることを第一の目標としました。

(続きます)